目覚めたときから首こりがひどくて、仕事や家事がつらい。マッサージや整体、ストレッチをしても効果が出ない…

こんな人は、かなりの確率で枕が合っていない可能性があります。

でも、自分に合った枕を選んで熟睡できれば、寝ている間に首だけでなく、全身のこりや疲れも解消できます。

就寝中こそ、首こりを治すチャンスなのです。

このページでは、首こりを解消できる枕選びのポイントや、首こりにおすすめの枕をランキングでご紹介。

枕を見直して、スッキリと気持ちの良い朝を迎えましょう!

▼目次

  1. 合わない枕で首こりが発生
  2. 首こり枕おすすめランキング
  3. 総合ランキング1位の六角脳枕ってどんな枕?
  4. 首こりは枕が原因?
  5. 首こり枕の選び方
  6. 首こりを改善する寝姿勢とは
  7. 睡眠中アロマオイルで首こり・肩こりを解消する
  8. 合わない枕を使い続けると首こりはどうなるの?
  9. 首こり Q&A
  10. まとめ

合わない枕で首こりが発生

●寝起きに後頭部がズキズキ痛む
●十分寝たはずなのに首がこってスッキリしない

それは、枕が合っていない場合がほとんど。

ここで、合わない枕の特徴を挙げておきますので、チェックしてみてください。

合わない枕の特徴

  • 寝るときに、フィットせずピタッと気持ちよく決まらない
  • 仰向け寝でのどとあごの間が開きすぎたり、逆にあごを引いたような姿勢になる
  • 羽毛や質の悪い形状記憶素材で頭が沈みすぎる
  • そばがらや籐素材など、硬すぎる
  • 寝返りがうちにくい
  • 通気性が悪く、湿気や温もりがこもる
  • 購入後6年以上経っている

どれかひとつでも当てはまるなら、枕を見直したほうがよいでしょう。

さて、このような枕は、なぜ首こりを悪化させるのでしょうか?

睡眠時に正しい寝姿勢が保てない

頭をそらしたり、あごを引いたような姿勢で寝ていると、頚椎を圧迫して血流が悪化し、首こりが生じます。

実は、人間がまっすぐ立ったときの背骨はなだらかなS字のカーブを描いています。

寝ているときに、S字カーブの姿勢を保つことができれば、首への負担も軽減されます。

正しい姿勢を保つには、しっかり首の後ろにフィットする枕を使うことです。

首の後ろにフィットする枕を使うことで、首や肩を支えてくれるのです。

寝返りがうちにくい

私たちは寝ている間に寝返りをうちます。

寝返りは、起きている間に歪んでしまった骨格を、寝ている間に直すためだといわれてます。

したがって、

★硬すぎる枕
★頭が沈み込む柔らかすぎる枕
★フラットじゃない枕

を使用していると、首への負担が大きくなり首こりが悪化します。

通気性が悪い

睡眠時に熟睡するためには、頭を冷やして足を温めるのが理想的といわれます。

枕には頭を温めすぎないことが求められるため、通気性の悪い素材は枕に適していません。

寿命を超えて使用している

枕の寿命は6年程度なので、購入後6年以上経っているなら買い替え時。

寿命を超えた枕は、頭を支えられないほどへたっている可能性があります。

睡眠中の首への負担を放置するのは危険

人間の頭の重さは、成人で5~7kg(ボウリング球ほど)もあります。

なので、枕の高さや硬さが少しでも合わなければ、すぐに首が圧迫されて首周辺の血管や神経がダメージを受け、首こりが生じます。

首の血液循環が悪化するということは、脳への酸素も供給不足になるということ。

★首こりがひどくて頭がぼーっとする
★仕事や家事のやる気が出ない
★憂鬱になる
★イライラしがち
★めまいがする

という人は、脳血栓など深刻な病気の危険性も高まります。

また、枕が合わずに気道が塞がれると、睡眠時無呼吸症候群になる可能性も。

たかが首こりと侮らず、こりを感じたら早めに解消することが大切です。

首こりは枕で改善できる

首こりがつらくてストレッチやマッサージ、整骨院や鍼灸も試したけど効果がない、という人も多いのでは?

ストレッチやマッサージの効果は一時的です。

その時は改善されても、1日もすればまた首こりの症状が出はじめます。

首の姿勢の悪さが首こりにつながるので、根本的に解消するには首の姿勢を正す必要があります。

日常生活で正しい首姿勢を意識することも大切です。

ただし、パソコンやスマホ操作、家事などでうつむく時間が長い私たちにとって、ずっと正しい姿勢を保ち続けるのは難しいもの。

ところが就寝中に正しい寝姿勢を保っていれば、日常生活で生じた身体の歪みまで改善されるのです。

正しい寝姿勢を保つためには、頭と身体を支える枕や布団、マットレス選びが重要。

特に、首こりに悩んでいる人は、自分に合った枕を正しく使うことで、症状が改善される可能性が高いでしょう。

首こりに効く枕とは?

首こりは、

★寝姿勢が悪い
★枕の高さが合っていない
★猫背や身体の歪み

などが原因で、首周りの血液とリンパの流れが悪くなり、老廃物が溜まって筋肉が硬直することで発生します。

もちろん、起きているときの姿勢を正すことも大事です。

しかし、睡眠は人生の1/3を占めており、寝姿勢を見直すことは首こり対策としてとても重要。

人間は、寝ている間に身体の歪みを直して細胞を修復したり、疲労を回復しているといわれています。

そのため、枕や布団・マットレスが健康に果たす役割はとても大きいのです。

特に、首こりや肩こりで悩んでいる人は、枕を見直す必要があります。

合わない枕が首こりの原因になっていることが多いからです。

高さや素材などが自分に合った正しい枕を選べば、血流やリンパがスムーズに流れて首こりが解消されます。

さらに、日常生活で生じた全身のこりをもリセットすることができるのです。

首こり枕おすすめランキング

寝返りがうちやすい適度な硬さ

仰向け・横向き寝でも正しい寝姿勢が保てる高さ

吸放湿性に優れた素材

これらのポイントで選ばれた、おすすめ枕の人気ランキングです。

1位 六角脳枕 ★★★★★

価格 18900円(税込)
送料 無料
大きさ 縦35cm×横50cm×高さ7cm
素材 低反発ウレタン

【ポイント】
◆口コミランキング連続1位の快眠枕
◆寝返りして横向きになっても頭の高さが変わらない設計
◆寝返りしやすい凹凸構造
◆通気性のよい独自開発ウレタン
◆頭を適度に冷やす保冷剤入りで血流アップ

>六角脳枕の特徴や口コミ、実際に寝てみた体験レビューはこちら

>六角脳枕の公式サイトを見る

2位 高反発まくら「モットン」 ★★★★☆

めりーさんの高反発枕

価格 17,800円
送料 無料
大きさ 縦40cm×横55cm×高さ3~11cm
素材 高反発ウレタン

【ポイント】
◆理想的な硬さと反発力にこだわり、自然な寝返りをサポート
◆首筋のすき間を埋め、頚椎を支える設計
◆高さ調節シートで自分に合った高さに微調整できる
◆11年使用しても0.04%しかへたらない、抜群の耐久性
◆通気性がよく、蒸れにくい

>高反発まくら「モットン」の公式サイトを見る

3位 YOKONE3 ★★★☆☆

価格 19,800円(税込)
送料 無料
大きさ 縦47cm×横65cm×高さ12cm
素材 リラックスウレタン

【ポイント】
◆いびきを軽減し、睡眠の質を上げて朝に疲れを残さない、横向き寝専用枕
◆横向き寝で熟睡したい人、いびきが気になる人におすすめ
◆4段階の高さ調節ができる
◆ストレッチ機能付きでストレートネックの予防・改善&リラックス効果も

>YOKONE3の特徴や口コミ、実際に寝てみた体験レビューはこちら

>YOKONE3の公式サイトを見る

総合ランキング1位の六角脳枕ってどんな枕?

枕ランキングで1位の六角脳枕。

芸能人やスポーツ選手の愛用者も多く、TVや雑誌でも話題なので、知っている人も多いかもしれません。

人気の理由やオススメのポイント、良い口コミと悪い口コミも集めてみました。

実際に購入した体験談も載せています。

>公式サイトを見る

人気の理由

六角脳枕の人気の理由は、首に負担をかけずに熟睡するために、高さと硬さ、素材と構造に徹底してこだわっていること。

◆首こりの原因を取り除く凹凸構造

仰向けで高さを調節しても、寝返りをうって横になれば高さが変わってしまう枕がほとんど。ですが、この枕は両サイドに凹みをつけた構造になっているので高さが変わりません。

◆寝返りをうちやすい

枕が凹凸になっていることでほどよいゆらぎがあるので、安眠・快眠できます。しかも、寝返りがうちやすく、首こり対策にも有効です。

◆通気性のよい独自開発ウレタン

ウレタン素材はは夏に柔らかく、冬に硬くなりがちです。しかし、六角能枕の低反発マイクロウェーブ素材は、気温の変化に強いのが特徴。

通気性もよく衛生的です。

◆睡眠時の環境の温度を調整できる

快適な睡眠には、頭を冷やして下半身を温める「頭寒足熱」が重要といわれます。下半身をあたためることで温まった血液が頭に巡り、血液循環が良くなることで疲労が回復するためです。

実は、六角脳枕には凹み部分に取り外しできる保冷剤が入っています。

冬場でも寒くない程度のひんやり感で、頭が適度に冷やされるので、血がめぐりやすくなります。

ちなみに六角形の形が特徴的な枕ですが、この形は脳科学の研究からうまれたそうです。

人間の細胞が全て六角形であることなどからイメージを得て、六角形にしています。

>公式サイトを見る

六角脳枕はこんな人におすすめ

  • 朝まで快眠したい
  • 首こりや肩こりがひどい
  • ストレートネックを改善したい
  • ストレスがあり、いつも同じ姿勢で寝てしまう
  • いびきや無呼吸が気になる
  • 寝つきが悪い

六角脳枕は、特にこのような悩みをもつ人におすすめです。

>公式サイトを見る

六角脳枕の口コミ・評判は?

六角脳枕の良い口コミ・悪い口コミを集めてみました。

★★★★★首と肩のこりが解消
これまで色々試しましたがどの枕も合わず、自分にあった枕を探していました。口コミを見て買いましたが、こちらの枕は驚くほど寝やすくて気持ちいいです。朝の首や肩のこりがなくなり、朝がすっきりします。

★★★★★イビキと肩こりに効果大
イビキがひどかったらしいのですがこれを使い始めてからかなりマシになったみたいです。ずっと続いていた肩こりもなくなったので、これからも使いたいです。

★★★☆☆気持ちよく眠れるが、値段が…
特殊な形の枕なので、慣れるのに時間がかかると思いましたが違和感なく眠れました。保冷剤の冷たさが心地よく、朝まで熟睡できます。専用枕カバーの種類がないのと、値段が高いので星3つです。

★★☆☆☆安っぽさが不満
首と肩の痛みはたしかになくなりましたが、素材が安っぽい気がする。安い値段のものではないので、もう少し高級感のある枕を期待していました。

★☆☆☆☆サイズが合わず返品しました
自分の頭には小さいようで、大きく寝返ると枕からはみ出てしまった。2週間ほど使ってみたけどやはり合わないと思い、返品しました。返金保証があったのでよかった。

>公式サイトを見る

六角脳枕を最安値で購入するなら

口コミの中には、「効果はあるけど高い!」という声も。

そこで、六角脳枕を最安値で買える方法を調べてみました

六角脳枕はネット販売限定の商品で、amazonには取扱いがなく、

・公式サイト
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング

この3店で売られています。

ただ、公式サイトで購入すると全額返金保証がついているので、購入するなら公式サイトがおすすめ。

枕は何度が寝てみないと、自分に合うかどうかわからりません。

なので、このようにお試しできる制度があるのは良心的ですね。

届いてから30日以内に連絡すれば、使用後でも全額返金してもらえるようです。

なので、保証制度を利用して、試してみるのもいいと思います。

>公式サイトを見る

六角脳枕の全額返金キャンペーンについて

六角脳枕は期間限定で、全額返金キャンペーンを実施しています。

全額返金キャンペーンの条件や詳しい返品方法をご紹介します。

まず、返品する条件ですが、

★公式サイトで購入していること
★製品が手元に届いてから20日間は使用すること
★商品到着後30日以内の電話連絡をすること

が条件となります。

連絡をするタイミングとしては、手元に到着してから21~30日目までの間に電話連絡をしてください。

次に、電話連絡した後の返品方法です。

・六角脳枕本体
・納品明細書(六角脳枕と同梱しているもの)
・アンケート用紙(電話連絡後届くもの)
・六角脳枕のカバー(必ず冷却ジェルを外してクリーニングをする)

の4点をサポートセンターまで送り返します。

この時のクリーニング代や送料は、返品者負担となるので注意です。

きちんと送り返されたことが確認されると、1ヶ月以内に指定の銀行口座に、商品代金を全額返金されます。

また、この全額返金キャンペーンを利用できるのは、公式サイトを通して購入した人のみになります。

クーポンサイトや楽天市場などで購入した場合は、全額返金保証の対象外となりますので注意が必要です。

>公式サイトを見る

ランキング1位の六角脳枕で実際に寝てみました!

夜にストレッチや入浴で首こりをほぐして寝たはずなのに、朝起きると首筋が痛いくて気分が重い…

色々調べてみると、朝起きて首が痛いのは、やはり枕や布団、マットレスが合っていないのが原因とのこと。

布団やマットレスを変えるのはなかなか大変です。

なので、とりあえず枕で改善できればと思い、評判の良い六角脳枕を購入してみました。

「安っぽい」との口コミもチラホラあったので心配していましたが、届いてみると安っぽさは感じませんでした。

私は枕に高級感を求めていないので、この点は大丈夫でした。

枕カバーは、自宅にある普通のカバーでも代用できそうです。

凹凸があるし六角形だし、寝にくいかな?と思っていましたが、びっくりするほど違和感がありません。

普通に気持ちよく寝れそうです。

しかも冷却ジェルが入っていて、これが気持ちいい!

ジェルによって、自分の頭ってこんなに熱かったのかと気付かされました。

ヒヤッとするほどではないので、冬場でも問題なさそうです。

私は寝返りを打って横になったとき、いつも片方の肩だけ下がってしまっていました。

なので、身体の歪みが心配でしたが、この枕だと肩と背骨がまっすぐ保たれます。

合わなかったら返品しようと思っていましたが、問題なさそうなので使い続けることにしました。

>公式サイトを見る

◆◆1ヵ月使用して◆◆

この枕で寝はじめてから、嘘みたいに朝の首こりがなくなりました。

夜に首がこっていても、寝て起きたら首こりが取れているので睡眠中に歪みが直っているのだと思われます。

夜中に起きることもなくなって、しっかり熟睡できるようにもなりました。

首こりに悩んでいる人や、寝付けない人にもおすすめです。

>公式サイトを見る

総合ランキング3位のYOKONE3は横向き寝したい人にぴったり

枕ランキング3位のYOKONE3は、一番疲れがとれるとされる寝姿勢「横向き寝」のために開発されたこだわりの枕。

快適に横向き寝ができると大人気だった「YOKONE」「YOKONE2」にさらに改良を加えてモデルチェンジした商品です。

横向き寝でなぜ疲れが取れるの?横向き寝はどんな人におすすめ?などを解説し、YOKONE3のオススメポイントや実際に購入した体験談、購入者の口コミもまとめています。

YOKONE3の特徴

YOKONE3は横向き寝専用の枕ですが、横向き寝専用であることには理由があります。

十分寝たはずなのに朝起きても疲れが取れないのは、首こりの他に「イビキ」が大きな原因の一つとされているのは知っていますか?

睡眠中は首の脂肪や筋肉がゆるむ

睡眠中は首の脂肪や筋肉がゆるむため、気道が狭くなってイビキをかいてしまいます。

イビキは肺にとても負担がかかり、どれだけの負担かというと一晩に風船を何千回も膨らませるのと同じくらい体力を使ってしまうのです。

また、イビキは睡眠時無呼吸症候群につながり、脳や身体全体にも深刻なダメージを招きます。

しかし横向きで寝ると気道が狭くならないためにイビキをかきにくく、睡眠の質が高まり朝に疲れが取れやすくなるのです。

また、横向き寝は脳のゴミ(認知症の原因となるアミロイドβ)を除去するのにも適しているのだとか。

そんな横向き寝をアシストしてくれるYOKONE3には、このような特徴があります。

  • 頭・首・肩・腕の4点を支える構造で横向きに寝ても肩や腕が邪魔にならず、正しい姿勢が保てる
  • 頭の水平が保たれるため、首・肩の負担が小さくなる
  • 重心が整うので腰痛がラクになる
  • 3段階の高さ調節が可能
  • 頭の重みを効率よく分散させるリラックスウレタン素材を使用。自分にフィットした形状に変化する
  • 枕カバーは頭をひんやりクールダウンする素材。首元には冷やさない素材を使用しているので冬でも快適

横向きに寝ると体が歪みがちですが、YOKONE3を使うことで首や肩への負担を軽減しつつ理想的な姿勢を保てるのがポイントです。

>公式サイトを見る

YOKONE3はこんな人におすすめ

  • 横向きに寝ると首がこる
  • 首こりや肩こり、腰痛がある
  • ストレートネックを直したい
  • 睡眠時無呼吸症候群で悩んでいる
  • いびきがうるさいと言われる
  • 眠っても疲れが取れない
  • 逆流性胃炎に悩んでいる
  • 妊娠している。添い乳をする

YOKONE3は、特にこのような人におすすめです。

YOKONE3の口コミ・評判は?

YOKONE3の良い口コミ・悪い口コミを集めてみました。

★★★★★夜中に起きなくなった
返金制度があるので安心して購入できました。私は低い枕が好きなのですが、自分の頭に合わせて高さを調節できるのが良いです。夜中に目が覚めることもなくなり、睡眠の質が良くなったように感じます。

★★★★★首こりの悩みがなくなった
横向きに寝る癖があるのですが、どうしても不自然な体勢になり、毎朝首や肩がこわばって頭痛もひどく悩んでいました。YOKONEを使うと首や肩が安定するので落ち着きます。首や肩の凝りがなくなりました。

★★★★☆仰向けでも寝やすい
横寝用ですが、仰向けでも寝やすいです。今まで使った枕の中で一番熟睡できました。ただ、枕カバーの頭に当たる部分が冬は少し冷たく感じます。

★★★☆☆いびきが改善
家族によると、この枕に変えてから私のイビキと無呼吸が改善したようです。高級感があって品質は良いのですが、カバーが傷むのが早いです。中身のウレタンもいつまで持つのかちょっと心配。

★★☆☆☆高さがありすぎて寝違えた
枕が高すぎて寝違えてしまうので、残念ですが数回使って返品しました。返金はスムーズで助かりました。

>公式サイトを見る

YOKONE3を実際に購入してみました!

YOKONE3を実際に購入してみました

イビキが気になるパートナーのために、イビキや無呼吸症候群が改善できると人気の横向き寝専用枕「YOKONE3」を買ってみました。

六角脳枕の30日間には及びませんが、YOKONE3にも2週間のお試し期間があるので使用後でも返品できます。

枕は実際に何日か寝てみないと自分に合うかどうかわからないので、このように返品可能な期間が長めに設定されているのは助かります!

枕は実際に何日か寝てみないと自分に合うかどうかわからない

箱を開けると黒い大きめのキャリーバッグの中に、YOKONE3が入っています。

黒い大きめのキャリーバッグの中に、YOKONE3が入っています

このバッグ、シンプルで可愛いですし、かなり大きいので買い物やいろんなシーンに活躍できそうです。

もしかして「枕が変わると眠れない」という人のためのキャリーバッグなのかもしれませんが、この巨大な枕を宿泊先まで持ち運びするのはちょっと現実的ではない気がします…

睡眠に関するパンフレットやステッカーなども入っていました

中には、睡眠に関するパンフレットやステッカーなども入っていました。

枕カバーは白と黒から選べますが、私はシーツの色に合わせて白を選択。

ちなみにこのページのリンクから購入すると、洗い替え用の枕カバーが1枚プレゼントでもらえてお得なので(単品で買うと3000円以上してしまいます…)、検討中の方は是非見てみてください。

早速寝てみました

早速寝てみました。
はじめ見たときは「ちょっと大きいし、高さも高いかな…?」と思いましたが、頭をのせる部分がくぼんでいるのでちょうど良い高さに。

安定感があるので頭がほどよくサポートされ、横向き寝でも背骨がまっすぐ保たれます。

横向きに寝ると下になったほうの腕が体の下敷きになって、朝起きたらしびれて動かない…なんてことがありましたが、YOKONE3は手を置く段差のようなスペースがあるので、腕に負担がかからないのもポイントです。

腕に負担がかからないのもポイント

ヨコネですが、もちろん寝返りをうって仰向けに寝ることもできます。

ヨコネですが、もちろん寝返りをうって仰向けに寝ることもできます

うつ伏せ寝も可能ですが、やっぱり横向き寝、仰向け寝のほうがしやすいです。

厚みの異なる調節板が2枚入っている

厚みの異なる調節板が2枚入っているので、

●調節板なし(9cm)
●薄い調節板を入れる(10cm)
●厚みのある調節板を入れる(11cm)
●調節板を2枚とも入れる(12cm)

と4段階に高さを調節できます。

4段階に高さを調節

(画像は公式サイトより引用しました)

さらに、枕の上下をひっくり返すと、首を伸ばしながらゴリゴリできるストレッチマッサージ機能もあります。

寝る前に枕をひっくり返して頭をのせるおとで、首のコリをほぐしたりストレートネックの予防ができたりするのですが、これが予想外の気持ち良さ。

我が家では寝るとき以外は常に枕をひっくり返しておいて、リラックスしたいときのマッサージにけっこう頻繁に使っています。

寝るときはYOKONE3をパートナーに使ってもらっていますが、枕が大きくサポート力があるので体格の大きい男性でも寝やすいらしく、気に入ってくれています。

かなりうるさかったイビキも、横向き寝が定着することで軽くなりました。

YOKONE3は横向きに寝たい人にマストな枕で、イビキや無呼吸症候群が心配な人や、横向き寝でないと寝づらいけど首がこって困っている人などに、特におすすめな枕だと思います。

公式サイトを見る>

首こりは枕が原因?

首こりとは、首の血行不良によって、筋肉に酸素が行きわたらなることで乳酸などの老廃物が溜まり、筋肉が硬直して生じます。

スマホやパソコンの使用など、長時間うつむく姿勢を取り続けることの多い現代人は、首こりが発生しやすいといえます。

また、「朝起きたときから首こりがつらい」と感じている人も多いでしょう。

首がこってしまうのは、

・寝るときの姿勢が悪い
・枕選びや枕のあて方を間違えている
・骨格が歪んでいる

これらが原因だといわれます。なぜこれらが首こりにつながるのか、詳しく探ってみましょう。

寝姿勢が悪いと首こりの原因に

寝姿勢には仰向け、うつ伏せ、右や左の横向き寝がありますが、首に最も負担をかける寝姿勢はうつ伏せ寝です。

うつ伏せに寝ると、顔だけを左右どちらかに向けなければ呼吸ができません。

この状態は頚椎の歪みを生み、慢性的な首こりの原因になります。

仰向けや横向き寝で、立ったときと同じ姿勢を保てると、背骨と首がなだらかなカーブを描くはずです。

これが、首や全身への負担が最も少ないため、理想的な寝姿勢といえるでしょう。

また、ベッドで寝ている人はマットレスが古かったりあっていない可能性もあります。

布団で寝ている人も、布団が古くてせんべい布団になってしまっていませんか?

枕だけでなくマットレスや布団を見直してみるのも重要です。

間違った枕の選び方・あて方が首こりの原因

枕の選び方や使い方を間違えることも、首こりの原因につながります。

枕の選び方は上記の通りですが、枕のあて方も重要。

後頭部から首筋までをしっかり枕に乗せて、首に負担がかからないようにすることが首こり解消のポイントです。

枕と肩がくっついた状態で寝ることで、首や肩への負担が軽減されます。

これまで間違ったあて方をしていた人は試してみてください。

骨格の歪みが首こりの原因

骨格の歪みの原因には、寝姿勢の悪さだけでなく、

・日常の動作
・スポーツ
・仕事で同じ姿勢を長く続ける
・怪我などで身体の片側だけを使う

など、さまざまな原因があります。

特に、最近多くみられるのが、ストレートネックとよばれる症状です。

ストレートネックとは、うつむき姿勢でパソコンやスマホ画面を見続けることなどが要因で起こります。

通常は緩やかにカーブしている首がまっすぐになってしまう状態です。

放っておくと首こりだけでなく肩こりや耳鳴り、頭痛、椎間板症、めまい、しびれや鬱などにもつながることがあるので要注意です。

その他にも、首こりの原因として有名なものでは頚椎症というものもありますよ。

首こりの原因の1つ、頚椎症

首こりの原因の一つである、頚椎症。

頚椎症とは、脊柱の一番上にある7つの骨からなる首の骨が、老化や事故、過度のスポーツなどで変形することによってコリやしびれを感じる症状のことです。

原因や症状によって、種類も違ったりするので頚椎症かな?と思った際は、整形外科などの医療機関で診察を受けることをおすすめします。

首こりの原因 頚椎症の種類

頚椎症には大きく分けて3種類あります。

●変形性頚椎症

変形性頚椎症は、老化やスポーツ・事故・生活習慣での変形が原因で起こります。

症状は、首こり・肩こりです。

変形性頚椎症が進行すると、もっとひどい症状になってしまいます。

●頚椎症性神経根症頚椎症性神経根症は、頸椎の変形によって神経根が圧迫されて起こります。

首こり・肩こりや腕や指などのしびれを感じる症状です。

●頚椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症は、頸椎の変形により脊髄が圧迫されることにより起こります。

首こり・肩こりや痺れ・歩行障害が起きたり、ひどくなると顔面麻痺や排尿障害なども起きてしまいます。

レントゲンやMRIなどで診断されます。

初めはただの首こりや肩こりだと思っていたことが、ひどくなると顔面麻痺や排尿障害という深刻な症状をも招いてしまいます。

首こりや肩こりを感じたら、素人判断をせずに、ひどくなる前に病院での診断を受けることも大切です。

首こりの原因 頚椎症の治療とは?

頚椎症になってしまった時、具体的にどのような治療を行うのでしょうか?

例ですが、段階や症状別に

●姿勢をよくする
●消炎薬やステロイド剤などの薬物治療
●頸椎固定用カラーを付ける
●温熱療法
●レーザー治療
●低周波治療
●頸椎の牽引
●手術

などの治療法があります。

当然毎日の姿勢に気を付けることは必要です。

つらい症状がある場合は、安易に自分で判断せず整形外科などの専門医に判断を仰ぐようにしましょう。

首こりの原因になるストレートネック

慢性的な首こりが治らないという人は、ストレートネックが首こりの原因になっているかもしれません。

首に負担をかけるストレートネックの症状や改善方法について、詳しく見ていきましょう。

ストレートネックとは?

レントゲン写真を撮ったとき、首の骨がまっすぐに見えるというストレートネック。

病名ではなく、首の骨が本来持っているカーブがなくなってしまっている状態を指します。

ストレートネックになる原因

ストレートネックになる原因は、主に姿勢が悪いこと。

首は本来、緩やかなS字のカーブを描くことで頭の重さが一カ所に負担をかけないよう分散しています。

しかし、猫背や、パソコンやスマホの画面をうつむき加減で長時間見続けることなどが続くと、首がカメのように前方に倒れてまっすぐに。

これが、ストレートネックの原因になってしまうのです。

ストレートネックの症状

ストレートネックであっても症状が出ない人もいますが、ストレートネックの主な症状は、

●頭痛
●肩こり
●首の痛み
●椎間板症、頸椎症
●上が向きにくい
●めまい、ふらつき
●手のしびれ
●寝違え
●逆流性食道炎・胸やけ
●自律神経失調症・うつ

です。

肩こりや首の痛みが出る人が多いのですが、これはストレートネックによる筋肉の緊張が起こすものです。

他にもめまいや手のしびれ、ひどくなると逆流性食道炎やうつにも発展してしまいます。

なので、ストレートネックの予防や対策に努めましょう。

ストレートネックを治すメリット

ストレートネックを放って、症状がひどくなると、こりや痛み以外に逆流性食道炎やうつになる可能性も出てきます。

ストレートネックを治して、不快な症状がなくなれば毎日を気持ちよく過ごすことができることもうれしいですよね。

つまり、ストレートネックを治すデメリットがないのです。

ストレートネックの簡単なチェック方法

まず、自分がストレートネックかどうかを確かめてみましょう。

整形外科でレントゲンを撮ってもらうとわかりますが、自分で簡単にチェックする方法もあります。

ストレートネックかどうかを確認するには、壁に背中をつけてあごを引き、自然な状態で立ちます。

無理に力を入れなくても後頭部と肩甲骨、お尻、かかとの4カ所が壁についていれば、ストレートネックではありません。

この4点が壁につかない場合は、ストレートネックかもしれません。

ストレートネックをテニスボールで改善


ゴッドハンドと呼ばれる酒井慎太郎さんが「情報ライブ ミヤネ屋」で紹介して話題となった、テニスボールを使ったストレートネックの改善方法です。

①テニスボール2個と、ガムテープを用意。
②テニスボール2個をくっつけて、ガムテープで固定する。
③立ったままで、後頭部の下の、髪の生え際付近のくぼみにボールを強く押し当てる。
④押し当てながら、ゆっくり頭を上げる。1日に2~3回行うと効果的。

血行がよくなり、こりがほぐれるので試してみてください。

ストレートネックをストレッチで改善

鎖骨に手をあて、胸をそらします。
この動作により、前に出た首が戻ります。

たったこれだけのストレッチですが、緊張した首や肩の筋肉をほぐしてくれます。

また、頭全体を後ろにもっていき、ゆっくりと元に戻ずストレッチも効果的です。

ストレートネックをバスタオルで改善

ストレートネックを治す方法として、一番手軽で人気なのが、バスタオルを使った改善方法です。

今使っている枕が自分に合っていない場合、家にあるバスタオルでタオル枕を作って寝ることで、ストレートネックの改善が期待できます。

バスタオルをくるくる丸めて、首の下に敷いて寝るだけ。

頭の重みで、首が本来のカーブを取り戻します。

痛く感じず、背骨がまっすぐになるように、バスタオルを折るなどして高さや太さを調節します。

後頭部がつくかつかないか程度の高さにすることがポイントです。

ストレートネックを専用枕で改善

テニスボールやストレッチ、バスタオルを使った改善方法をご紹介しました。

やはり、首の負担をやわらげることに特化した専用枕を使うのが一番おすすめです。

いろんな種類の枕が出ていますが、上記の選び方のポイントを参考に、是非自分に合った枕を選んでみてください。

首こり枕の選び方

ぐっすりと熟睡できて、起きたときに首こりや肩の痛みに悩まされないためには、寝姿勢を正すことが重要。

首に負担をかけない枕選びのポイントをチェックしましょう。

寝返りしやすい硬さ

私たちは寝ている間に、どんなに寝相が良い人でも20~30回ほど寝返りをうっています。

無意識にうっている寝返りですが、睡眠の質をあげるために重要なはたらきをしています。

【寝返りの効果とは?】

●血流をよくする

ずっと同じ体勢で寝ていては、下になっている部分の血流やリンパの流れが悪化します。

それを寝返りによって防いでいます。

●体温と寝具の湿度を調節する同じ箇所が寝具に面していると、その箇所だけが蒸れて体温が調節できなくなってしまいます。

寝返ることで快適な温・湿度に保たれます。

●身体の歪みをリセットする起きている間、重い頭を支えるために大きな負担がかかっています。

首や背骨や筋肉などは、身体を横にして休めることで身体の重みから解放されます。

無意識にうつ寝返りには、日常生活で生じた身体の歪みをリセットする働きもあるのです。

正しく寝返りをうつためには、枕の硬さがとても大事。

ふわふわの枕は一見寝やすそうですが、頭が沈み込んで寝返りがうてません。

逆に硬すぎると身体にストレスがかかります。

質の悪い低反発・高反発ウレタンの枕は頭が固定されてしまうため、寝返りしにくくなります。

硬すぎず柔らかすぎず、適度な反発力があって寝返りしやすい枕を選ぶと良いでしょう。

高さが自分に合っている

理想的な寝姿勢とは、立っているときの姿勢といわれます。

頭を支えるのに一番楽で、身体にとって無理の少ない姿勢だからです。

寝るときに気持ちよく決まる枕というのは、枕と首の間にできるスキマを埋めてくれる枕です。

まっすぐ立ったときに壁と首との距離を測ることで、理想の枕の高さがわかります。

●理想の枕の高さを測る
自分に合った枕の高さを知るには、壁に背中をつけて立ち、背筋を伸ばして首と壁の間の距離を測ります。

性別や体格にもよりますが、だいたい3~4cmほどになるでしょう。

●横むき寝での高さにも注意
ただ、横向きで寝るか仰向けで寝るかで、頭の高さが変わってきます。

仰向けで寝たときにぴったりの高さでも、横向きになると頭の高さが変わってしまう枕は、良い枕とはいえません。

お店での枕選びで迷ったときは、頭を枕にあててみて下さい。

横向きや仰向けで寝ても顔から背骨のラインが真っすぐになるか確認するとよいでしょう。

通気性・吸放湿性の高い素材を使用している

私たちは睡眠中に、コップ1杯分もの汗をかいています。

そのため、快適に眠るためには、吸湿性と放湿性・通気性に優れた素材の枕を選ぶことが大事。

睡眠中に頭が温まりすぎると熟睡できません。

ですので、素材だけでなく、熱を逃しやすい構造になっているかもチェックする必要があります。

音やにおいがないことも、熟睡するのに大切なポイント。

また、枕の一般的な寿命は6年ですが、慣れた枕のほうが寝やすいことが多いので、へたりにくくなるべく長持ちする素材を選ぶと長く愛用できます。

【枕の素材と特徴】

真綿(シルク) 適吸湿性がよく、ほこりが立ちにくいが、へたりやすく虫害がある。
柔らかく頭が沈みずぎる
低反発ウレタン 適度な硬さでフィット感に優れ、首への負担がかかりにくい。
寒いと硬く、夏は柔らかくなりやすい
高反発ウレタン 弾力性があり、頭が沈みすぎず寝返りしやすい。
通気性が低く、夏場は蒸れやすい
羽毛 吸湿・放湿性に優れるが、湿気を含むと劣化しやすい。
柔らかすぎて頭が沈んでしまう
パイプ 丸洗いできて衛生的だが、吸湿性がなく硬すぎて首に負担がかかる。
寝返り時に音が出る
そばがら 吸湿・放湿性に優れるが、カビやダニが発生しやすく、音が出る。
硬すぎて首に負担がかかる
ポリエステルわた 吸・放湿性がほとんどない。
柔らかく、寝返りしにくい

首こりを改善する寝姿勢とは


1日の1/3もの時間を費やす睡眠。

できれば前日の疲れもスッキリ解消して元気に目覚めたいものですが、首こりの症状があると朝から憂鬱です。

ここでは、首こり改善に効果的な寝姿勢をご紹介します。

首こりになりにくいのは仰向け寝

仰向け寝は、マットレスや布団に頭と背中、お尻からかかとまでが付いている状態。

体重が身体全体に分散してかかるので、骨格が歪みにくく、身体のどこにも負担をかけにくいおすすめの寝姿勢です。

うつ伏せ寝で首こりが悪化する

首に最も負担をかける寝方はうつ伏せ寝です。

顔を横に向けるため頚椎が歪んでしまうだけでなく、頚椎以外の骨格も歪んだ状態に。

さらに胸が圧迫されて呼吸が苦しくなり、眠りも浅くなるので疲れが取れません。

首こりのほかに腰痛や顎関節症を起こすこともあるので、避けたい寝方です。

横向き寝は首こりに影響する?

いつも横向きで寝ているため、横向きでしか寝られないという人も多くいます。

骨が歪んでいると、仰向け寝では息苦しく感じるからですが、横向き寝は首こりにはよくありません。

横向きでは、寝たときに肩の高さと枕の高さが合わないので、余計に首こりが悪化してしまいます。

横向きでしか寝られないという人は、横向き寝でも高さの合う枕を選ぶなど工夫してください。

睡眠中アロマオイルで首こり・肩こりを解消する

アロマオイルを使って、体をリラックスさせることで首こりや肩こりをほぐす方法を試してみませんか?

体がリラックスするだけじゃなく、お部屋の中もいい香りになるので気分も上がりますね。

首こり・肩こりを和らげるアロマオイルとは

では、具体的に、どんな香りのアロマオイルを選べばいいのでしょうか?

雑貨屋さんのアロマオイルのコーナーを見ても、とてもたくさんの種類のアロマオイルが売られています。

たくさんありすぎると、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。

そんな首こりや肩こりにお悩みの人におすすめしたいアロマオイルは、

・ラベンダー
・ペパーミント
・マジョラム
・ローズマリー

の4つです。

それぞれの特徴をご紹介します。

<ラベンダー>
アロマの定番中の定番。ラベンダーは、万能薬ともいえるほど色んな疾患に効果があります。首こり・肩こりに効果がある効果としては、鎮静作用、鎮痛作用、筋肉弛緩作用です。高ぶった気持ちを静めて、凝った筋肉を緩めて体をリラックスさせてくれます。
<ペパーミント>
ペパーミントといえば、あのスーッとした香りが特徴的ですよね。冷却作用、消炎作用があるので、筋肉の痛みを緩和させてくれます。
<マジョラム>
聞きなれない名前ですが、首こり・肩こりにはとても効果のあるアロマオイルです。血行促進作用、加温作用、鎮痛作用がありますので、痛みを伴う首こり・肩こりを静めるのに効果があります。血行促進もしてくれるので、冷えて血行が悪くなった部分の凝りも解消してくれます。
<ローズマリー>
ローズマリーといえば、食べ物のハーブでも有名ですよね。ローズマリーも色んな作用があり、万能的な効果を発揮してくれます。血行促進作用、体液の停滞改善、新陳代謝の促進、鎮痛作用があるので、血行促進して冷えを取り除きます。首こり・肩こりを緩和し、疲労時の乳酸の除去もしてくれます。

ご紹介したアロマオイルはごく一部なので、ほかにも効果のあるオイルはたくさんあります。

信頼できる専門店で、店員さんにいろいろ聞きながら自分の症状にぴったりのアロマオイルを探してみてくださいね。

最後に一つ注意。

アロマオイルによると、早産や子宮が収縮する危険性があるので、妊婦さんは使用しないでください。

刺激が強いので、乳幼児や子供へも、使用は避けたほうがいいです。

アロマオイルの禁忌をしっかり確認して、安全に使用しましょう。

睡眠中の首こり・肩こりに効果的なアロマの使い方

睡眠中に首こりや肩こりに効果的なアロマの使い方は、アロマスプレーを枕カバー等のリネン類に吹き付けることです。

アロマスプレーは、市販でも売っていますが、アロマオイルを買ったら自分でも簡単に作れます。

首こりや肩こりの人は、毎日枕などにスプレーして使いたいでしょうから、手作りの方がコスパもいいです。

首こりや肩こりがひどいからと言って、シミになってしまうので精油を直接枕などに振りかけるのはやめましょう。

アロマオイルは首こり・肩こりだけじゃなく快眠にも効果あり!

アロマテラピーは、首こり・肩こりだけじゃなく、リラックス効果をもたらすので、快眠や安眠にも効果があります。

合わない枕を使い続けると首こりはどうなるの?

合わない枕を使い続けると、首周辺の血行が阻害され、首筋のこりから肩、全身へとこりが広がっていきます。

首こりや肩こりは、

・いびき
・睡眠時無呼吸症候群
・腰痛
・椎間板ヘルニア
・頭痛
・吐き気
・めまい
・鬱病
・自律神経失調症

などを引き起こす可能性もあるため、合わない枕を使い続けるのはNGです。

特に、朝起きたときに首こりがひどいのは、明らかに枕が原因の首こりなので、枕を見直す必要があります。

首こり Q&A

首こり枕について、よくある質問をまとめてみました。

首こりや肩こりがひどい!枕が原因?

枕があっていないと首こりや肩こりを起こす筋肉の緊張を引き起こし、首こりや肩こりの原因となってしまいます。

逆にいうと、枕があっていれば首こりや肩こりを予防したり解消したりすることができます。

●枕の高さ
●首の後ろにフィットする形
●適度な硬さ(寝返りを打ちやすい硬さ)

以上の点に気を付けてまくらを選びましょう。

首こりの原因は枕だけじゃなくベッドにもある?

睡眠時の首こりや肩こりの原因は、枕にあると前章で述べました。

しかし、首こりや肩こりの原因は枕だけではありません。

首から肩、背骨や腰まで骨はつながっています。

長い期間使ってへたってしまっていたり、体に合わないベッドなどの寝具を使っていると腰や背中の骨にまで負担がかかります。

腰や背中の骨に負担がかかるということは、首や肩の骨にも負担がかかるということです。

首こりや肩こりには、枕を変えるだけじゃなく、ベッドなどの寝具の見直しも一緒に考えましょう。

首こりが激しく、息苦しい。どんなまくらを選べばいい?

枕は医学的にも重要なアイテムなので選ぶときは正しい知識でじっくり選ばないといけません。

最適な枕とは、

●顎が軽くひくぐらい少し厚みのあるまくら
●形のついていないもの(真ん中が空いたりしていないもの)
●頭の重みで形が変わりフィットするもの
●実際に寝て気持ちいいと感じるもの

です。

また、仰向け寝の時と横向き寝の時では、最適な高さは違うので注意しましょう。

首こりから動悸や吐き気は起こる?

首がこって動悸や吐き気?と思うかもしれませんが、首こりや肩こりが起こると脳への血流障害も起こってしまいます。

そうなると動悸や吐き気などを起こすこともあります。

そうなってしまう前に、予防することが大切になってくるため、日常的に使う枕や寝具の見直しをしましょう。

首こりの枕を使って腰痛もよくなるって本当?

首から肩、背中、腰の筋肉はつながっています。

首こりや肩こりを解消することで、背中や腰の筋肉もゆるみ、腰痛や背中の痛みも緩和してくれます。

そのためには、姿勢を正したりすることと併せて、枕などの寝具を自分にあったものを揃えることが重要です。

首こり解消枕を使い始めたけど合わないような気が…なんで?

枕を変えてすぐは、新しい枕に慣れず「合わないかも…」となり、すぐに使わなくなってしまう人もいます。

それは、合わないのではなく、首の骨が歪みきってしまっている可能性があります。

なので、正しい枕を使っても痛く感じて、合わないと感じてしまうことがあります。

そんな時は、無理をして一晩中使わずに、1日に5分からなど少しずつ慣らしていきましょう。

時間をかけて歪んだ骨は、時間をかけて治していきましょう。

首こりのための鍼灸治療の後、枕が合わない

首こりや肩こりがひどく、鍼灸治療や整体院などに行く人も多いと思います。

終わった後はスッキリとして、今日はぐっすりと眠れる!と、就寝前いつもの枕で寝ようとしたら枕が合わない!

ということ、ありませんか?

これは、首こり・肩こりの治療によって首のカーブが変わり、今までの枕が合わなくなってしまったためです。

そんな時に無理をして、合わない枕を使い続けてしまうと、せっかく治療した首こりや肩こりが再発してしまうことになります。

応急処置として、バスタオルなどを折り畳んだもので高さを調節した枕を使うことをおすすめします。

首こり・肩こりには低反発か高反発どちらの素材がいい?

低反発の枕か高反発の枕、どちらの素材が首こりや肩こりに効果があるのでしょうか。

まず、低反発と高反発の素材の違いから見てみましょう。

簡単に言うと、跳ね返す力の違いです。

★押し込んで、すぐに強く反発してくるのが高反発素材。★押し込んで、ググッと沈み込んでいくのが低反発です。

そんな相反する二つの素材の枕ですが、どちらが首こりや肩こりに効果があるのかというと、

首こりや肩こりに効果がある枕の素材は、高反発素材です。

理由は、2つあります。

1つは、反発力が強いことにより、寝返りが打ちやすく血流やリンパの流れをスムーズに流すことができるから。

首こりや肩こりの原因は、血行やリンパの流れが悪くなり凝り固まってしまうことにあります。

もう1つは、首や肩の筋肉をしっかりと支えて休めてくれることにあります。

デスクワークの人などは、パソコンなどの作業で長時間同じ姿勢でいることが多いです。

長い時間同じ姿勢でいると筋肉が疲れてしまいます。

本来なら、その疲れた筋肉を、睡眠中に枕や布団の寝具で休ませてあげなければいけません。

高反発素材の枕なら効率よく疲れた筋肉を休ませてあげることができるといわれています。

低反発素材の枕に関しては、包み込むような感触で安眠や快眠に役立つと言われています。

ただし、上記は一般論なので、自分に合う枕を探してみて首こりや肩こりを治してくださいね。

寝起きの首こりを解消するストレッチは?

ぐっすりと眠ったはずなのに、寝起きは必ず首こりや肩こりに悩まされている人は、寝起きにできる簡単なストレッチをご紹介します。

●肩甲骨をほぐすストレッチ
1. 息を吸いながら、両ひじをグッと後ろに引く。この時、肩甲骨を狭めていくようなイメージで。
2. 今度は、ゆっくり息を吐きながら両ひじをグッと前に出す。肩甲骨をしっかり開くようなイメージで。
●肩周りをほぐすストレッチ
1. ゆっくりと息を吸いながら、両肩を上に向かって上げる。肩をすくめるようなイメージで。
2. 息を吐きながら、上げた肩をゆっくりとおろす。
●腕周りをほぐすストレッチ
1. 肩が凝って痛いほうの腕を後ろに上げる。
2. 上げれるだけ上げて、その位置で20秒キープ。その後、腕を下す。
3. 1.2を2セット繰り返す

どれも寝起きに、ベッドの上でできるストレッチです。

寝起きに首こりや肩こりがひどいという人は、ぜひ試してみてください。

タオル枕で首こりは解消できる?

バスタオルをくるくる丸めて首の下に敷いて寝ることでストレートネックを改善するタオル枕についてについて上でご紹介しまいしたが、このタオル枕で首こりも解消できるのでしょうか?

タオル枕は自分で簡単に作れてストレートネックに効果的というメリットがありますが、固く感じられるためリラックスしにくい、寝返りがうちにくいといったデメリットもあります。

首こりは血流不良と筋肉の硬直によって生じるため、タオル枕で首こりを解消したい場合は就寝時に使うよりも、就寝前のマッサージなどに使用するのがおすすめです。

タオルを丸めて首の後ろに置き、仰向けに寝たとき頭頂部がマットに付くぐらいの高さに調節します。

そのまま首を置いて深呼吸したり、頭を左右に動かす、手を天井に向けて伸びをするなどしてストレッチしてみましょう。

5分から10分くらい、リラックスできて血行が良くなったと感じるまで続けます。

そのままタオル枕で寝ると寝違えて首を痛めたりする危険性があるので、就寝時にはサポート力があり寝返りもうちやすい、安眠できる枕を使ったほうが良いでしょう。

女性におすすめの首こり枕とは

頭の大きさや体格の違いなどから、どちらかというと男性は高くて硬め、女性は低くて柔らかめの枕を好む傾向があるようです。

高さや硬さはそれぞれ好みがありますが、特に痩せ型の女性の場合、あまりに高い枕を選ぶと就寝時に首の筋肉が緊張し続けることになるため首を痛めて首こりの原因になったり、アゴを引いた状態が続くためストレートネックにもなりやすくなります。

反対に低すぎる枕も、やはり首に負担をかけるので首こりの原因になり、頭に血が上ってむくみやすくなったりしてしまいます。

女性が枕を選ぶときには、固すぎず、高さが調節できる枕を選ぶと失敗が少なくなるでしょう。

妊娠中の方や、授乳中で添い乳したい方には、横向き寝がしやすい枕がおすすめです。

まとめ

快眠のために必要不可欠な枕。合わない枕を使い続けると首こりが悪化するだけでなく、全身に悪影響を及ぼします。

●首に負担がかからない高さ
●寝返りがうちやすい適度な硬さ
●吸・放湿性にすぐれ温もりがこもりにくい

これらのポイントをチェックして、自分にぴったりの枕を探してみましょう!

投稿日:2017年6月6日 更新日:

Copyright© 首こり枕ゼミ , 2023 All Rights Reserved.